当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
専業主婦でもできる「ふるさと納税」のやり方と注意点
ノアとまゆまゆのゆるっとニュース「ふるさと納税をわかりやすく解説」
~主婦でもできる?おトクのしくみをまるっと理解しよう~
🐱この記事を読むとわかること
- ふるさと納税のしくみと基本の流れ
- 実質2,000円で返礼品がもらえる理由
- 注意したい「上限額」と「名義」のポイント
- まゆまゆ&ノアの体験談(さとふる利用)
🏡はじめに
まゆまゆの家では、毎年ふるさと納税をしています。
でも実は、寄付手続きや申請はすべて私(専業主婦)が担当!
面倒がりな会社員の夫の代わりに、ふるさと納税サイトで申し込みから申請までを代行しています。
この記事では、そんな「専業主婦や扶養内で働いている主婦が、夫の代わりにふるさと納税をする」ケースをもとに、初心者でもわかるように、やさしく丁寧に解説していきます

こんにちは!いつもブログにきてくれてうれしいにゃ~♪ノアです。

こんにちは!この記事を書いている50代主婦のまゆまゆです。
私とノアの詳しいプロフィールはこちらからどうぞ
🏡1. ふるさと納税ってどういう仕組み?

ねぇまゆまゆさん、最近よく聞く“ふるさと納税”ってなぁに?ニュースでも見たけど、なんだか難しそうだよ?

うんうん、たしかに最初はちょっと分かりづらいよね。でも実は“寄付”の形で応援した地域から“お礼”をもらえる、おトクな仕組みなのよ

お礼って…まさか、缶詰とかちゅ~る…?

ノアは食べものしか頭にないね(笑)返礼品は、お肉などの食品やトイレットペーパーなどの日用品なんかが多いの。
寄付した分のほとんどは、翌年の税金から戻ってくるんだよ。
💡2. どうしてお得なの?
たとえば5万円寄付した場合、翌年の税金から48,000円が控除され、自己負担は2,000円だけ。
つまり、2,000円でお米やお肉がもらえる感覚です✨

2,000円で黒毛和牛が届くなんて…夢みたい!

でも寄付の上限額があるから注意よ。年収や家族構成によって変わるのよ
寄付額の目安は、ふるさと納税ができる各サイトの「シミュレーター」で簡単に確認できます。(まゆまゆは『さとふる』を使っています♪)
気になる方はこちら👇👇👇(外部サイトへ)をのぞいてみてくだい。
特徴: シンプルなデザインで使いやすく、返礼品の検索機能が充実しています。レビューも参考にできます。
ふるさと納税は、自分の好きな自治体に寄付をして、
そのお礼として地域の特産品などの返礼品をもらえる制度です。
たとえば50,000円寄付したら、
➡ 48,000円は翌年の税金から控除されて
➡ 実質2,000円の自己負担で豪華な返礼品がもらえるしくみです。
ふるさと納税サイト一覧
➡ふるさとチョイス
特徴: 日本最大級のふるさと納税サイト。豊富な返礼品や地域情報が掲載されており、寄付先の選定がしやすいです。
➡ 楽天ふるさと納税👈こちらからどうぞ(外部サイトへ)
特徴: 楽天ポイントが貯まる・使えるのが魅力。楽天ユーザーには特におすすめです。
➡ ふるさと納税ポータルサイト
特徴: 各自治体の情報を集約したサイトで、寄付先を探しやすいです。
➡ Amazonふるさと納税👈こちらからどうぞ(外部サイトへ)
特徴: Amazonのアカウントを使って寄付ができる便利なサービス。特定の返礼品が用意されています。
➡ ふるさと納税サイト 返礼品の窓口
特徴: 返礼品を中心に検索できるサイトで、特集やランキングが見やすいです。
これらのサイトを利用すると、ふるさと納税がとても簡単にできます。
それぞれのサイトには独自の特徴があるので、自分にぴったりのものを選んでみてくださいね。
返礼品や地域の魅力を楽しみながら、地域活性化に貢献できる素晴らしいチャンスです!
ぜひ、楽しんでみてください!

次は、実際のふるさと納税をする時の簡単な手順を分かりやすく説明します。

🏡3. どうやってやるの?
1️⃣ サイトで寄付先と返礼品を選ぶ
2️⃣ クレジットカードなどで支払い
3️⃣ ワンストップ特例制度 or 確定申告で申請
4️⃣ 翌年の税金から控除✨
思ったよりも手続きは簡単です。
📝4. ワンストップ特例制度とは?
確定申告をしなくても控除を受けられる制度です。
条件は、
- 寄付先が5自治体以内
- 給与所得者(会社員・パートなど)
寄付した自治体から封書で申請書が届くので、記入して返送するだけでOK!
まゆまゆは、『さとふる』アプリでワンストップ特例申請をオンラインで済ませています。
最初はドキドキしたけど、意外と簡単でした。
💡専業主婦がふるさと納税をするときの注意点

まゆまゆは専業主婦なので、自分名義でふるさと納税をしても控除は受けられません。
📝 ここが重要!
控除を受けられるのは「収入のある人」名義だけです。
主婦自身に所得がなければ、本人名義でふるさと納税をしても寄付金控除が受けられません。
そのため、全額自己負担となり“損”になってしまいます。
✅夫名義でふるさと納税を行うときのポイント
会社員の夫名義で専業主婦が手続きを代行する場合、申込・決済(クレジットカードなど)もすべて夫名義で揃える必要があります。
💬「寄付者の名義」と「決済名義」が違うと、控除対象外になります!
🔁実際の手続きの流れ
- ふるさと納税サイトで夫名義のアカウントを作成
- 寄付の申込者・決済者ともに夫名義の情報を使用
- 控除上限額を確認
→ 夫の年収や家族構成で決まるため、
💡「さとふる」などのシミュレーターで給与所得源泉徴収票を見ながら入力すると簡単! - 申請(ワンストップ特例や確定申告)も夫名義で行う
専業主婦がふるさと納税による控除を受けるには、配偶者(会社員)の名義で寄付手続きを行うことが大切です。
名義や決済を間違えると控除が受けられなくなるので、「誰の収入で控除を受けるのか」を明確にしてから進めましょう。
補足:ふるさと納税サイトのアプリの登録は夫名義で、まゆまゆのメールアドレスを登録して使っています。
そうすることで、まゆまゆが自分のスマホやパソコンで返礼品を選べたりワンストップ特例の申請ができます。
🎁5. 返礼品ってどんなものがあるの?

ノア、まぐろのお刺身がいいにゃ〜🐟

それは猫用があればね(笑)ノア‼食べ物の話をすると猫に戻るね💦
返礼品はとにかく種類が豊富!
- 食品:肉、魚介、お米、果物、スイーツ
- 日用品:トイレットペーパー、洗剤
- 体験型:温泉旅行、アクティビティなど
主婦層は家計に優しく良い食品や保存が効く品が特に人気の傾向があります。

「日用品」や「お米」など家計が助かる返礼品が特に人気のようです。

まゆまゆは何を頼んだことあるの?

今年は『さとふる』で、山梨県の黒富士農場の卵とバームクーヘンのセットをお願いしたの🎵


えっ、バームクーヘン!いいにゃ〜!

この黒富士農場さんは、内閣総理大臣賞と日本農業賞“大賞”を受賞してるのよ。ふるさと納税でこんな立派な食材が届くなんて、感動したわ✨

次は、ノアの高級ちゅーるよろしくにゃ~

ん!ちゅーるは、ないかな(笑)ノアはほんとに食いしん坊さんね!まゆまゆが買ってあげるね♡
⚠️7. 注意しておきたいポイント
- 寄付の上限を超えると控除されません
- ワンストップ特例の申請期限は翌年1月10日まで
- 返礼品の発送時期は自治体によって異なる
🌸8. まとめ
ふるさと納税は、「おトク+地域応援+暮らしのゆとり」が同時に叶う制度です。

お得においしいものを楽しんで、地域も元気にだね!

そうね、上限をチェックしてムリなく楽しみましょう♪
これからも、ノアとまゆまゆが気になる“主婦目線の時事ニュース”を、むずかしい話をやさしく、ゆるーくお届けしていきます。
ご家族やお友達との話題のきっかけにもなればうれしいです。
次回も、暮らしに役立つ情報をノアといっしょに分かりやすくお伝えします🐱☕

