当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
朝食メニュー公開|作り置き&冷凍でラクうま!もち麦×味噌汁の腸活朝ごはん
こんにちは。50代のゆるダイエッター、まゆまゆです。
今回は、私が最近続けている「腸活&脂質コントロール」を意識した朝ごはんです♪
「なんだか腸が重たい朝」や「つい前日、食べすぎちゃった…」そんな時こそ、腸をやさしく動かしてリセットしたいですよね。
そんな朝にぴったりなのが、作り置き&冷凍でパパッと完成!もち麦ごはんと具だくさん味噌汁の腸活朝ごはん。

手間はかけずに、体にはやさしく。毎朝がちょっとラクになる、そんな私の朝ごはん習慣をご紹介します♪

今日の朝ごはんメニュー
- もち麦ごはん
- 豆腐・わかめ・椎茸の味噌汁
- 鮭の塩焼き
- 卵入りにんじんしりしり
- 脂質ゼロのヨーグルト+冷凍ミックスベリー
彩りも栄養バランスもよくて、朝から気分も上がる組み合わせです♪

ゆるダイエット中の工夫ポイントをご紹介♪
- 最近とくに気になっているのが「脂質のとりすぎ」
そこで、毎朝食べていたヨーグルトを脂質ゼロタイプに変えてみました。 - 味が物足りないかな?と思いきや、冷凍ミックスベリーをトッピングするだけで甘みと彩りが加わり、見た目も味も満足感◎
ベリーは冷凍のままサッとのせるだけなので、朝の準備もとにかくラクなんです。 - そして、わが家の朝ごはんの主役といえばやっぱり鮭の塩焼き。
焼くだけでしっかり食べ応えがあるので、冷凍でストックしておけば超便利。
朝はレンジで温めるだけで、手軽にたんぱく質が摂れるのも嬉しいポイントです。
でも実は…同じ「鮭」でも選び方次第で、ダイエット効果に差が出ることをご存知ですか?
✅私が実践している選び方のポイントを、こちらの記事にまとめています♪
→ [ダイエット効果を高めるための鮭の選び方] - 最後にもう一品、にんじんしりしりは作り置きにぴったりのおかず。
私は2〜3日分をまとめて作っておいて、朝のおかずとして少しずつ使っています。
忙しい朝でもパッと出せる常備菜があると、栄養バランスも整って時短にもなって一石二鳥!

朝の定番|ダノンBIO脂質ゼロヨーグルトでゆるっと腸活
朝ごはんに食べてるのは、ダノンBIOの脂質ゼロヨーグルト。
クセがなくて軽い口当たりだから、朝の体にもスーッと入ってくれる感じでお気に入り。
ちょっとだけ物足りないな〜って日は、はちみつをひとさじ。
ほんのり甘くなって、満足感アップ♪いつも4連パックをストックしてて、賞味期限も長めだから安心。
冷蔵庫にあると「とりあえずこれ食べとこ」ってなる、私の腸活お助けアイテムです◎
もち麦×味噌汁は最強コンビ!
- もち麦ごはん:食物繊維たっぷりで、腸内環境を整えてくれる。
- 味噌汁(豆腐・わかめ・椎茸):発酵食品とミネラルを組み合わせることで、朝の体がすっと目覚める感じがします。

ごはんは 白米にもち麦を混ぜて炊くのが我が家の定番。

もち麦ごはんってダイエットにどういいの?
最近「もち麦ごはんってよく聞くけど、何がいいの?」という声をよく耳にします。
私が白米にもち麦を混ぜるようになったのは、便秘を改善したいと思ったのがきっかけ。
実際に取り入れてみると、毎朝のスッキリ感が全然違いました…!
しかも、もち麦は水溶性食物繊維が豊富なので、血糖値の急上昇を抑えて脂肪がつきにくいという嬉しい働きもあるんです。
さらにぷちぷち食感でよく噛むようになり、自然と満腹感がアップ。
少しの量でもしっかり満足できるので、食べすぎ防止にも◎
「私もゆるっと取り入れてみようかな?」と思った方は、
こちらの記事で詳しく書いています👇
▶ 50代女性におすすめ!もち麦ごはんのダイエット効果と美味しい取り入れ方

腸活の効果、じわじわ実感中!
この朝ごはんを続けて数週間…便秘がちだったのがスッキリ!
お腹も軽く、化粧のノリが良い日が増えた気がします(個人の感想です笑)
体重もじわじわキープできていて、ゆるダイエットにはぴったりの習慣だと感じています。
今日のまとめ|ゆるっと続ける健康習慣
「腸活&脂質コントロール」を意識した朝ごはんでしたが、いかがでしたか?
私は「朝から完璧にしよう」と思うと続かないので、作り置き・冷凍・脂質オフをうまく取り入れて、ゆるっと継続しています。
「最近お通じがイマイチ…」「朝から元気が出ない…」という方、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

私の食事記録が、同じ世代の方のヒントになれば嬉しいです。また次回も、リアルな食卓をもとに「食べて痩せるヒント」をお届けします。