当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
日本がつけた台風の名前は星座⁉いつだれが決めたのか!
あなたは、いつから台風に名前が付くようになったのか知っていますか?
私が子供のころには台風には名前がなく台風1号、2号というようにその年に発生した順番に数字で呼ばれていたのに、大人になって気が付くとお天気アプリやニュースでは台風が名前で呼ばれてるじゃないですか(゜.゜)⁉
今までは、あ~!台風に名前を付けることになったんやね、うん、そうなの!って調べたこともなかった私ですが、今回はどうしても気になってまったんですね。(^-^; なのでちょっと調べてみました。
この記事を書いている私は50代主婦のまゆまゆと申します。3人の子供たちが巣立ち、少し自分の時間がもてるようになったのがきっかけでブログをはじめました。
この記事で分かること
- 台風に名前がついたのはいつから?
- 日本の台風の名前は?
- 台風の名前の意味やの数は?
- 今後の名前(2024年9月以降発生した台風)
- 災害時に必要な対策
1.台風に名前がついたのはいつから
いつから:2000年(平成12年)から日本を含む14カ国のアジア名の台風の名前が付けられるようになりました。
ちなみに2000年(平成12年)から始まった台風の第1号の名前と提案国は以下のとおりです。
名前(意味):ダムレイ(象)
提案国名:カンボジア
だれがつけたの:各国の政府間組織の台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)
台風の発生領域:北西太平洋または南シナ海
なじみのある名前をつけることで防災意識を高めたいという狙いもあったようです。
日本が提案した台風の名前を10個すべて紹介します。
2.日本の台風の名前
名前は星座名に由来する10個の名前があります。
- コイヌ(こいぬ座、子犬)
- ヤギ(やぎ座、山羊)
- ウサギ(うさぎ座、兎)
- カジキ(かじき座、旗魚)
- コト(こと座、琴)
- クジラ(くじら座、鯨)
- コグマ(こぐま座、小熊)
- トケイ(とけい座、時計)
- トカゲ(とかげ座、蜥蜴)
- ヤマネコ(やまねこ座、山野にすむ猫)
これらの名前を提案したのは、個人や商標、地名、天気現象名でない「中立的な」名称であることが理由のようですね。
名前の一覧表をみていると他の国も動物などの生き物が多いように感じます。
台風は災害を連想させるものなので、少しかわいそうな気もしますが、、、
3.台風の名前の意味やの数は?
平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」のアジア名が付けられ、以後、発生順にあらかじめ用意された140個のアジア名(下の表のリスト)を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻ります。台風の年間発生数の平年値は25.1個ですので、おおむね5から6年で台風のアジア名が一巡することになります。
4.今後の名前(2024年9月以降に発生した台風)
もし今年発生した場合の台風の名前とその名前を提案した国名を8つ調べてみました。
2024年9月以降台風が発生したときの名前と提案国名
- 台風11号:ヤギ(やぎ座、山羊)提案国日本
- 台風12号:リーピ(ラオス南部の滝の名前)提案国ラオス
- 台風13号:バビカン(プリン)提案国マカオ
- 台風14号:プラサン(果物の名前)提案国マレーシア
- 台風15号:ソーリック(伝統的な部族長の称号)提案国ミクロネシア
- 台風16号:シマロン(野生の牛)提案国フィリピン
- 台風17号:チェービー(つばめ、燕)韓国
- 台風18号:クラトーン(果物の名前、サントル)提案国タイ
今後も災害をもたらすような台風は発生してほしくないですが、こうしてみると、生き物だったり果物やスイーツとさまざまだということがわかりますね。
最近の日本では、災害が増えてきたように思います。
忘れもしない、2018年の台風21号チェービーは関西空港連絡橋にタンカーが衝突するなどの被害がありました。
私は関西に住んでいるのですが、これまでで一番怖い台風でした。
家の2階の窓から外を見ると同じ高さで屋根の一部やゴミ箱などが中に浮いて飛ばされていて恐怖を感じたのを覚えています。
電話で息子の車の窓が割れたことを知らされたのもその時でした。
同じように強風で物が飛んできて自宅の窓が割れたなどSNSで発信してる人がいたり、車が何台も横転するニュースや私の住んでいる近くの市町村では電柱が何本も倒れて停電や断水の中、一週間以上もそのまま生活している知人もたくさんいまいた。
災害の大小の規模にかかわらず、自分たちができる備えはしておかないといけないと改めて思いました。
最後に自分や家族の安全を守るために、災害時に備えて必要な対策をお伝えしますね。
台風は、それぞれ異なる影響をもたらしますが、防災意識を高めて備えることが大切ですね!
5.災害時に必要な対策
避難場所と避難経路の確認:災害発生時、安全な場所へ逃げることが最優先です。自宅から近い避難場所と避難ルートをしっかり確認して覚えておきましょう。
連絡方法の確認: 電話回線がつながりにくくなる可能性があるため、災害発生時には連絡方法を確認しておきましょうね。
家具の固定:家具は転倒する可能性があるため、壁に固定したり、配置を工夫したりしましょう。
防災リュック(非常持ち出し袋)と備蓄品の準備:非常用持ち出しバッグには飲料水、非常食、懐中電灯、ラジオ、薬などを詰めておきましょう。飲料水は1人1日3リットルが目安です。
情報収集と通信手段の確保:災害時には情報が重要です。ラジオやスマートフォンアプリで最新情報を収集しましょう。(電池やモバイルバッテリーの準備も忘れずに)
自分ではどんな物を準備したらいいか分からない⁉
防災セットはとりあえず準備しているけど不安!など、お悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。
↓↓↓
防災グッズのことも記事にしているので、気になる方はこちらからどうぞ!
よかったら参考にしてくださいね。