当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

停電・断ガスに備える!自宅避難時の必須防災グッズと選び方のポイント
「災害時に備える必須アイテム」というと、
まずは持ち出し用のバッグを思い浮かべる方が多いと思います。
でも、自宅での避難を想定して考えると、生活用品を揃えておくこともとても大切ですよね。
災害は、いつどこで起こるかわからないものです。
特に自宅で過ごす時間が多い私たちにとって、万が一の事態に備えることはとても大切です。
防災士監修の防災グッズ44点セット
もし電気やガスが使えなくなったら、どんな防災アイテムが必要になるのでしょうか?
災害が起きた時に電気やガスが使えなくなると、私たちはいくつかの困難に直面するかもしれません。
例えば
これらの問題に備えるためには、懐中電灯、ラジオ、モバイルバッテリー、カセットコンロなどの備蓄が重要です。
また、電気やガスの復旧には長期間かかる可能性があるため、最低でも3日分、できれば1週間分以上の備えをしておくことが理想的です。
この記事では、自宅避難時に備える必須アイテムとして照明器具、カセットコンロ、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、ポータブル電源を厳選してご紹介します。
停電・断ガスに備えての選び方のポイント、使用時の注意点についても分かりやすくお伝えしますので、安心して日常生活を送るための参考にしていただければと思います。

この記事を書いている私は50代主婦まゆまゆと申します。
私の詳しいプロフィールはこちらからどうぞ

1.照明器具
自宅で備える照明器具を選ぶポイント
明るさ(ルーメン): 使う目的に合わせた明るさを選びましょう。
手元作業なら低ルーメンで十分ですし、広範囲や遠距離を照らしたいなら高ルーメンのものがぴったりです。
点灯時間: 災害時などに備えて、長時間使えるものがあると安心。
特に停電が長引くことを考えると、電池の持ちが良いものを選ぶのがポイント。
電源タイプ: バッテリー式、手回し充電式、ソーラー充電式など、いろいろなタイプがあります。
複数の電源方式を備えた製品は特に便利。
耐久性と防水性: 災害時には過酷な環境にも耐えられる製品が安心。

機能性や安全性に注目することがとても大切なことが分かりましたね。
懐中電灯の選び方
災害時に備えるための懐中電灯の選び方のポイントを以下にまとめてみました。
これらの機能が備わっている懐中電灯を選べば、きっと安心して非常時に備えられます。
ぜひ、ポイントを参考にしながら、自分のニーズ合ったものを選んでくださいね。

品名:エレコム DE-KD03BE
特徴:懐中電灯、LEDライト、防災笛の3機能を搭載
電源:単4形乾電池1本で動作
ポイント:コンパクトで多用途
ランタンの選び方
災害時に備えるランタンの選び方のポイントを簡単にまとめてみました。
これらのポイントを考慮し、自分の生活環境や想定される災害状況に合わせてランタンを選ぶことが大切です。
また、定期的にバッテリーや燃料の確認を行い、いつでも使用できる状態を維持することも忘れずに行いましょうね。
2024年防災用LEDランタンおすすめランキング(LDKで1位)に選ばれています。
品名:東芝ライフスタイル「センサー付き LEDランタン LKL-3000(W)」
特徴:約200ルーメンの明るさで360度広範囲を照射
使用時間:最長20時間使用可能
機能性:3段階の明るさ調整、
ポイント:持ち運びやすい太いハンドル付き
ヘッドライトの選び方のポイント
災害時に備えるためのヘッドライトの選び方のポイントを簡単に以下にまとめてみました。
これらのポイントを参考にしながら、自分のニーズにぴったり合ったヘッドライトを選びましょう。
購入後は実際に使ってみて、その機能が自分に合っているかを確認することも大切です。
また、定期的なメンテナンスも忘れずに行って、いつでも万全の状態にしておきましょうね。

品名:ジェントスCOMBREAKER CB-543D
特徴:非常に明るく、広範囲を照らす
ポイント:耐塵・防滴仕様で雨天時も使用可能

これらを考慮しながら、自宅避難用のライトを準備しておくと、きっと心強いですよ。安全第一で選んでくださいね!
次は、私自身の経験であってよかったアイテムを1つ紹介します。

NBSs(日本防災スキーム)「いつでもランプ tsuita」:通常のLED電球として使用でき、充電式で災害時にも活用できます。


2025年1月のはじめに私の住んでいる地域で午前6時頃から約1時間ほどの停電がありました。その後日もまた停電がありました。昼間の明るい時間帯の停電より暗い時間帯の停電は不安が増しますよね。
画像では部屋が暗く見えますが実際はもっと明るくて、突然の停電時に安心感がありました。
停電時に使える自宅の照明器具(電球)
停電の際には、電球をソケットから外して専用プラグを取り付けるだけで、ソケットに繋がなくても約6時間ほど光り続けます。
本体がプラスチック製なので、万が一落としても割れにくいのが嬉しいポイントです。
また、自動で充電されるので停電時には懐中電灯として使えますし、普段は普通の電球として使うことができて、とても便利です。
停電が起きても灯りが消えない⁉そんな安心な電球って素晴らしいですよね。
これがあれば、停電のときも慌てることなく安心して過ごせますよね。
2.カセットコンロ
災害時に備えるカセットコンロを選ぶポイント
火力は「kW(キロワット)」で表示されます。
1.火力の強さ
・災害時に温かい食事を作るためには、2.5kW以上の火力があると便利。
・強い火力は調理時間を短縮し、寒冷地や風のある環境でも安定した加熱ができます。
2.燃焼時間
・1本のボンベで約1時間燃焼します。
・長時間使用する場合は、燃焼時間が長い製品を選ぶと安心。
3.安全機能
・圧力感知安全装置、不完全燃焼防止装置、転倒防止機能などが備わっていると安心して使用できます。
4.バーナー形状
・内炎式のバーナーはガス消費量を抑えながら効率的に加熱します。
・多孔式のバーナーは耐風性に優れ、屋外での使用に適しています。
5.携帯性・サイズ
・軽量でコンパクトなものは、持ち運びや収納に便利。
6.その他の機能
マグネット式ボンベ装着は、着脱が簡単で便利。
また、ヒートパネルが搭載されていると、火力低下を防ぎ、ガスを無駄なく使用できます。
①このアイリスオーヤマのカセットコンロは、スリムでスタイリッシュなデザインなので、災害時だけでなく普段使いにもピッタリです。
②ヒートパネル機能が付いているので、安定した火力を保ちつつ、ボンベを無駄なく使い切れるため、とても経済的です。
③また、圧力感知安全装置とマグネット着脱式のおかげで、初心者でも安心して使うことができます。
④さらに、高機能なのにリーズナブルな価格が魅力的です。

次はカセットコンロを安全に使っていただくためのポイントをお伝えします。こちらも重要なのでぜひ知って置いてくださいね。
カセットコンロを安全に使うための注意点
1.専用ボンベの使用
・カセットコンロには指定された専用のボンベを使い、正しく装着しましょう。
2.複数台のコンロを使わない
・熱がこもるため、複数台のコンロを並べて使用するのは避けてください。
3.ボンベの保管場所
・ ボンベは直射日光や高温になる場所に置かないように注意しましょう。
4.換気
・密閉空間では使用せず、室内では必ず十分な換気を行ってください。
5.引火物から離して設置
・引火しやすいもの(カーテンや家具)からは15cm以上離して設置することをおすすめします。
6.調理以外の用途に使用しない
・カセットコンロは火起こしなど調理以外の用途には使用しないでください。

ほかにもカセットコンロと合わせて一緒におすすめしたいのがアイラップです。
災害時に備えておきたいアイラップ
アイラップは湯せんで調理ができる便利なポリ袋です。
スーパーやドラッグストアで気軽に手に入れられ、100円から200円ほどで購入できます。
もちろん、ネットでも簡単に注文できますよ。
料理の時間を短縮し、災害時にも安心して使えるので、常備しておきたいアイテムです。
アイラップを使った調理方法と注意点
1.湯せん調理
食材をアイラップに入れて湯せん調理ができます。
鍋底は高温になるため、耐熱皿の上に置いて湯せんしてください。
2.密閉
空気を抜いてしっかり袋の口を結ぶことで、湯せん中に袋が膨らんで水が入るのを防ぎます。
3.耐熱温度
アイラップの耐熱温度は120度です。そのため、高温になる脂の多い食材や脂身の多いお肉は避けてください。
アイラップを使った調理例
アイラップで作る基本のご飯の炊き方
材料:
・お米2合
・水360cc
・アイラップ
・カセットコンロ
作り方:
①アイラップにお米と水を入れ、空気を抜いて口を絞ります。
②鍋の水が沸騰したら①を入れて中火にします。
③蓋をしたら約30分湯せんします。
④鍋から取り出したらそのまま5分。
⑤ふっくらなるように混ぜれば完成です。
乾燥わかめをいれてわかめごはんにすると食物繊維やビタミン、ミネラルも摂れるのでおすすめです。
アイラップで作る災害時簡単パスタ
材料
- パスタ(200g)
- 水(適量)
- 塩(少々)
- お好みのソース(市販のトマトソースやカップスープなど)
- アイラップ
- カセットコンロ
作り方
- アイラップにパスタを入れ、水と塩を加えます。
- アイラップの口をしっかりと閉じ、鍋に水を入れて火にかけます。
- 鍋の水が沸騰したら、アイラップを鍋に入れ、中火で茹でます。
- パスタが柔らかくなるまで茹でたら、アイラップから取り出し、お湯を切ります。
- 別のアイラップに茹でたパスタとお好みのソースを入れ、再度湯せんで温めます。
- ソースが温まったら、パスタに絡めて完成です。
この方法なら、災害時でも簡単に美味しいパスタを作ることができます。
アイラップを使うことで鍋の洗い物も減らせるので便利ですよ。

災害時に食事を簡単に取るために、使い捨ての皿やフォーク、スプーンを用意しておくと便利です。
災害時の自宅避難アイテムとして3つ目は、携帯ラジオです。

3.携帯ラジオ
携帯ラジオを選ぶポイント
携帯ラジオは、停電しても情報を集めることができ、緊急放送を受信することで、必要な行動を迅速に取ることができます。
さらに、通信インフラに頼らずに使えるので、非常時でも安心です。
災害時に備える携帯ラジオの選び方のポイントを簡単にまとめてみました。
緊急放送を受信できるラジオを1台用意しておくと安心ですよね。
これらのポイントを参考にしながら、自分のニーズに合った防災用携帯ラジオを選ぶことが大切です。
そして、選んだ後も、定期的に動作確認とメンテナンスを行うことを忘れずにしましょうね。
品名:クマザキエイムSL-091
特徴:4,000mAhバッテリー内蔵。手回し、ソーラー、USB充電対応。懐中電灯やSOSアラーム付き
周波数対応:AM/FM/ワイドFM
ポイント:スマートフォン充電や多様な電源対応が魅力

品名:ZHIWHIS ZWS-905
特徴:10,000mAh大容量バッテリー、SOSアラート、IPX3防水
周波数:AM/FM/ワイドFM
ポイント:長時間使用可能でスマートフォン充電も安心

スマートフォンや他の電子機器の充電に必要なモバイルバッテリーもあると安心です。
4.モバイルバッテリー
モバイルバッテリーを選ぶポイント
災害時に備えるモバイルバッテリーを選ぶポイントを以下にまとめてみました。
これらのポイントを参考にして、自分のニーズに合ったモバイルバッテリーを選んでくださいね。
しっかり備えておけば、いざというときも安心です。

品名:ソーラーチャージャーモバイルバッテリー(iPhone/iPad/Android各種デバイス対応)
容量:61,200mAh
特徴:ソーラー 3A急速充電、4本ケーブル内蔵 、IPX7防水
ポイント: 6台同時充電 、高輝度LEDライト付き 、太陽光で充電、耐衝撃 、SOSモード

これらのモデルは、大容量かつ多機能なので、停電時や長時間の避難生活でも安心して使えます。
5.ポータブル電源
災害時に備えるのポータブル電源の選び方のポイントを簡潔にまとめてみました。

これらのポイントを基準にして、自分の用途や予算に合った製品を選んでくださいね。

品名:エコフローDELTA3Plus
容量:1024Wh
出力:最大1500W(X-Boostで2000W対応)
特徴:防水・防塵仕様で過酷な環境でも使用可能
ポータブル電源は、停電時の生活インフラを支えてくれる大事なアイテムなので、災害時に自宅で避難する際、ポータブル電源があると本当に安心ですよね。
長時間の電力供給が可能で、いろいろな用途に使えるのでとても頼りになります。
また、停電対策として非常に効果的ですし、ソーラーパネル対応のものならさらに安心です。
安全性と静音性も高く、快適な環境を維持できるのも嬉しいポイントですよね。

これらのモデルは、停電時でも家電やスマホを動かせる頼れるアイテムです。
まとめ
この記事では、自宅避難時に停電・断ガスに備える!自宅避難時の必須防災グッズと選び方のポイントとして、照明器具、カセットコンロ、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、ポータブル電源を厳選してご紹介しました。
安心して日常生活を送るために、これらのアイテムの選び方や使用時の注意点についても、わかりやすくお伝えしました。
災害時に備えるための選び方のポイントには、電源の多様性や多機能性、防水性能、使いやすさ、耐久性などがあります。
機能性や安全性に注目することがとても大切だと感じました。
防災グッズを用意する際には、自分や家族が使いやすいものを選ぶことが重要です。
また、家族の年齢や性別によって必要な防災グッズは異なるため、それぞれに合ったアイテムを揃えることが望ましいですね。
自宅避難用の防災グッズは、自宅で保管することが推奨されています。
災害が発生してから水道や電気などのライフラインが回復するまで、通常3〜7日かかると言われています。
その間に自宅で生き延びるために必要なものをしっかりと用意しておきたいですね。
今回の記事で紹介したアイテムの他にも、具体的には、飲料水(一人あたり3リットル/日)、食料品3日分、簡易トイレ、日用品などが必要です。
このように、少しずつ備えておくことで、心の余裕を持つことができるはずです。
あなたと大切な家族のために、今から準備を始めてみませんか?