当サイトはアフィリエイト広告を利用しています


人生最高体重56キロ、体脂肪率34%(身長153センチ)のころの私↑

44.5キロ、体脂肪率25.5%の私↑
(ダイエット終了して半年後もリバウンドなし)
「50代になると痩せにくい…」「代謝が落ちて若い頃のように減量できない…」そんな悩みを抱えていませんか?
私も同じでした。何をしても体重が落ちず、諦めかけていたんです。
でも、ちょっとした工夫と習慣の見直しで、無理なく10キロの減量に成功しました!
今回は、そんな私がダイエットを始めるときに最初にやったことを、同年代の女性に向けてお話しします。
適度な運動や食事の見直しを取り入れながら、無理なく続けられる方法なので、
「何から始めたらいいの?」と悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね!
今回は「何から始めたらいいの?」ということで、始めの一歩をお伝えしますね。
そして後半では、50代からのダイエット成功術(基本編)を3つを紹介します。
- 健康のためにダイエットしたいけど50代主婦でもできるかな?
- 情報が多くて、いったいなにからはじめたらいいのかな?
- できるだけ手軽につづけられるものがあればいいな~
この記事では実際の私の経験をもとに、こういった疑問に答えます。

こんにちは、この記事の筆者まゆまゆと申します。
私の詳しいプロフィールはこちらからどうぞ
【実録】50代からのダイエット成功術!10キロ減を叶えた最初の一歩
【はじめる前の私は】
身長153センチ、体重56キロ、体脂肪率34%約1年で10キロの減量に成功しました。
2025年1月現在、体重44.5キロ、体脂肪率25.5%を1年キープ中

50代でダイエットを決意した理由
ダイエットを意識するようになったきっかけは、健康診断の血液検査でコレステロール値が異常に高く、「要精密検査・要医療」と診断されたことでした。
当時の私は「食事を見直せば大丈夫、自然に治るだろう」と根拠のない自信を持ち、受診を先延ばしにしてしまいました。
しかし、1年後に再検査を受けてもコレステロール値は改善せず、ようやく受診。
現在はお薬の力も借りて、正常値を維持しています。(健康診断で「要医療」となったら、迷わず受診することが大切ですね。)
医師からは「食事にも気をつけていることが検査の数値からわかります。がんばっていますね」と褒められました。(やはり続けることが大事ですね。)
実際に食事を見直したことで、徐々に3~4キロの減量に成功。
この経験から、「もっと健康的に、そしてダイエットとしてもしっかり体重を落としたい!」と思うようになり、本格的にダイエットを開始しました。
そして約1年で10キロの減量に成功!
50代だからといって、ダイエットを諦める必要はありません。
正しい方法で取り組めば、無理なく成功できますよ!
食事の見直しで主食にとり入れたのはもち麦ごはんの記事はこちらからどうぞ↓↓↓
10キロ減量を叶えた最初の一歩
①なぜ痩せたいの?ダイエットの成功のカギは“理由”にあった!
ダイエットを始めるときに大切なのは、「なぜ痩せたいのか?」をはっきりさせること。
目標があるとモチベーションも続きやすくなりますし、頑張る理由が明確になると意外と楽しく取り組めるんですよね。
私の場合、「痩せたらショートカットにしよう!」と決めていました。
ずっとロングかセミロングだったので、ショートヘアは憧れ。
でも、「私には似合わないかも…」と諦めていたんです。
でも、「ダイエットをすれば顔もスッキリするはず!せっかくなら思い切ってイメチェンしよう!」とワクワクしながら決意しました。
もちろん、ほかにも「スキニーパンツをかっこよく履きたい!」なんていう小さな目標も(笑)。
そして、ダイエットが成功した後、行きつけの美容院で念願のショートカットに挑戦!美容師さんたちに「似合いますよ~!」と言ってもらえて、嬉しかったです。(お世辞だったとしても…笑)
さらに、スキニーパンツも買って履いてみました。
かっこよく着こなせているかはさておき(笑)、自分なりに満足しています!

「痩せたらこんなことをしたい!」と具体的に思い描くことで、ダイエットのモチベーションがぐっと上がりますよ♪
どんな自分になりたいかのイメージを強く持って、繰り返し思い描くことで成功に近づいていける

②ダイエットの前にチェック!今の自分の身体、ちゃんと知ってる?
理想の体型への第一歩は“知ることから!今の自分を確認しよう(^^)/
体重や体脂肪率はもちろん、ウエストやヒップ、太ももなどのサイズを測って記録しておくのがおすすめです。
数字で変化が見えると、「ちゃんと成果が出てる!」と実感できて、モチベーションもグッと上がりますよ♪
実は私、記録を残してなくて後悔している部分があるんです…。それが 二の腕・太もも・ふくらはぎ!
気づいたら細くなっていたけど、「どれくらい変わったのか?」が分からなくてちょっと残念…。
もし最初に測っておけば、「こんなにサイズダウンしたんだ!」と実感できて、もっとやる気もアップしたはず。
なので、これからダイエットを始める方は、ぜひ記録をとってみてくださいね! 変化が目に見えると、ダイエットも楽しくなりますよ♪

③食べてないのに痩せない…その理由、記録をつければ分かります!
「そんなに食べてないのに痩せない…」と思ったことはありませんか?
私も実際にダイエットを始めてみて、それを実感しました。
もともと私はパンが大好き! おやつもほぼ毎日食べていました。
でも、健康のことを考えるうちに、精製された小麦粉を使ったパンは栄養が少なく、炭水化物が多いことを知ったんです。
過剰に摂取すると血糖値が急上昇したり、メタボのリスクが高まることもあるとか…。
実は自分が思っているよりも多く食べていたり、意外なところでカロリーを摂っていたりすることがよくあります。
カロリー計算や食事記録をつけると、「こんなに食べていたんだ!」「意外と栄養バランスが偏ってるかも?」と気づくことができます。
まずは1日分でもいいので、試しに記録をつけてみませんか?
自分の食生活を知ることで、ダイエットの第一歩が踏み出せますよ(^^)/

少し意識して食事の内容を見直すことで確実に体の変化が感じました。
50代からのダイエット成功術!(基本編)
①カロリーを把握しておくことが大切!
ダイエットをするなら、ある程度カロリーを把握しておくことが大切なんです(^^)/
摂取カロリーが消費カロリーを上回らないようにするのはもちろんですが、基礎代謝を下回るような極端な食事制限はNG!
健康的に痩せるためにも、バランスを意識することが大事なんですよね。
とはいえ、毎日・毎食カロリー計算するのは正直大変…(_😉
できるだけ手軽に続けられる方法があればうれしいですよね♪
そこで、簡単にカロリー管理ができる便利なツールやアプリをいくつかご紹介しますね!
それがこちら↓↓↓
1日に必要な摂取カロリーの計算サイト(適正体重も計算してくれます)
食べたもののカロリーを調べて計算するのは大変だけど、このアプリは食材や料理名を入れるだけでカロリーを計算してくれます。
手軽につづけられると思いますので参考にしてください。

②アプリで食事内容を記録しながらカロリー計算!
カロリー計算って難しそう…と思うかもしれませんが、最近のアプリを使えばとても簡単にできます!
例えば、お味噌汁を食べたときに「お味噌汁」と入力すると、具材の選択画面が表示されるので、わかめや豆腐を選ぶだけ。
すると、すぐにカロリーが表示されます。
次に「ご飯」と入力すると、グラム数を選ぶ画面が出てくるので、100gや150gなどを選ぶだけでOK!
こんなふうに、食べたものを入力していくだけで、1日の食事内容を記録しながらカロリー計算ができちゃいます♪
さらに、摂取カロリー・消費カロリー・PFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物の割合)まで表示してくれるので、ダイエットの食事管理がぐっと楽になりますよ!

③キッチンスケールがあるとさらに便利!
カロリー管理をするうえで、キッチンスケールは必須アイテム。
キッチンの手の届くところに置いておくだけで、面倒くささも減ります♪
ちなみに私は、もち麦ごはんを一度に何食分か炊いて、保存容器に計って入れて冷凍しています。
食べるときはレンジでチンするだけなので、毎回計る手間もなくてとっても楽!おすすめですよ(^^)
続けているうちに、「この食材はだいたいこれくらいの量」と感覚で分かるようになってくるので、自然と負担も減っていきます♪

無理なく続けられる工夫をしながら、楽しくダイエットしていきましょう!
今回は50代からのダイエット成功術!10キロ減を叶えた最初の一歩としてダイエットのはじめにやることを3つ紹介しました。
①なぜ痩せたいの?ダイエットの成功のカギは“理由”にあった!
「痩せたらこんなことをしたい!」と具体的に思い描くことで、ダイエットのモチベーションがぐっと上がりますよ♪
②ダイエットの前にチェック!今の自分の身体、ちゃんと知ってる?
数字で変化が見えると、「ちゃんと成果が出てる!」と実感できて、モチベーションもグッと上がりますよ♪
③食べてないのに痩せない…その理由、記録をつければ分かります!
カロリー計算や食事記録をつけると、「こんなに食べていたんだ!」「意外と栄養バランスが偏ってるかも?」と気づくことができます。
そして、50代からのダイエット成功術として基本編として3つを紹介しました。
①カロリーを把握しておくことが大切!
②アプリで食事内容を記録しながらカロリー計算!
③キッチンスケールがあるとさらに便利!
私のブログでは、50代主婦の日常気になること、ダイエットの疑問などを経験をもとに今後も綴っていこうと思います。
よかったらのぞきにきてください。