台風に名前を付けることになった背景や、その意義とは⁉

気になる生活メモ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

台風に名前を付けることになった背景や、その意義とは⁉

あなたは、いつから台風に名前が付くようになったのか知っていますか?

私が子供のころ、台風は「台風1号」「台風2号」といった具合に、その年に発生した順番で数字で呼ばれていました。

ところが、大人になって気が付くと、ニュースやお天気アプリでは台風が名前で呼ばれるようになっていることに驚きました!(゜.゜)⁉

「へぇ、台風に名前が付くようになったんだなぁ」と思いつつ、特に深く考えたことはなかったのですが、最近ふとその理由が気になってしまいました。(^-^;

そこで、ちょっと調べてみることにしました。

台風に名前を付けることになった背景や、その意義について知ることで、私たちの生活にどのように影響を与えているのかを理解できるかもしれません。

これから一緒にその謎を解き明かしていきましょう!

まゆまゆ
まゆまゆ

この記事を書いている私は50代主婦のまゆまゆと申します。

私の詳しいプロフィールについてはこちらかどうぞ

この記事で分かること
  • 台風に名前を付けることになった背景や、その意義
  • 日本の台風の名前
  • 台風の名前の意味やの数
  • 今年【2025年】に発生する台風の名前と提案国名
  • 災害時に必要な対策

台風に名前を付けることになった背景や、その意義

いつから

2000年(平成12年)から日本を含む14カ国のアジア名の台風の名前が付けられるようになりました。

2000年(平成12年)から始まった台風の第1号の名前と提案国は以下のとおりです。

名前(意味):ダムレイ(象)
提案国名:カンボジア

だれがつけたの

各国の政府間組織の台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)

台風の発生領域

北西太平洋または南シナ海

台風に名前を付けることになった背景や、その意義

アジア各国や地域の文化の尊重:台風の名前にアジアの文化を取り入れることで、各地の文化を大切にする。

国際的な連帯の強化:台風の名前を世界的に統一することで、アジアの国々が協力しやすくなる。

相互理解の推進:台風の名前を通じて、お互いの文化や習慣をよく理解することができる。

防災意識の向上:親しみやすい名前を使うことで、台風に関心を持ちやすくなり、防災意識が高まる

まゆまゆ
まゆまゆ

台風に親しみやすい名前を使うことで防災意識を高めるという重要な意味があったのですね。
つぎは、日本が提案した台風の名前を10個すべて紹介します。

日本の台風の名前

名前は星座名に由来する10個の名前があります。

  • コイヌ(こいぬ座、子犬)
  • ヤギ(やぎ座、山羊)
  • ウサギ(うさぎ座、兎)
  • カジキ(かじき座、旗魚)
  • コト(こと座、琴)
  • クジラ(くじら座、鯨)
  • コグマ(こぐま座、小熊)
  • トケイ(とけい座、時計)
  • トカゲ(とかげ座、蜥蜴)
  • ヤマネコ(やまねこ座、山野にすむ猫)

これらの名前を提案したのは、個人や商標、地名、天気現象名でない「中立的な」名称であることが理由のようですね。

まゆまゆ
まゆまゆ

台風の名前一覧を見ると、他の国でも動物などの生き物の名前がたくさん使われているように思います。でも、台風って災害を連想させるから、かわいそうな気もしますね。

台風の名前の意味やの数

平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」のアジア名が付けられ、以後、発生順にあらかじめ用意された140個のアジア名(下の表のリスト)を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻ります。台風の年間発生数の平年値は25.1個ですので、おおむね5から6年で台風のアジア名が一巡することになります。

引用元:気象庁ホームページ

140個の台風の名前や意味は気象庁ホームページで一覧表で見れますよ。

今年【2025年】に発生する台風の名前と提案国名

2025年に発生する最初の台風の名前は「ウーティップ」となる予定!

この名前はマカオが提案したもので、チョウを意味します(^^)/

【2025年】に発生する台風の名前と提案国名
  1. ウーティップ(マカオ、チョウ)
  2. セーパット(マレーシア、淡水魚の名前)
  3. ムーン(ミクロネシア、6月)
  4. ダナス(フィリピン、経験すること)
  5. ナーリー(韓国、ユリ)
  6. ウィパー(タイ、女性の名前)
  7. フランシスコ(アメリカ、男性の名前)
  8. コメイ(ベトナム、草の名前)
  9. クローサ(カンボジア、鶴)
  10. バイルー(中国、白鹿)
  11. ポードル(北朝鮮、ヤナギ)
  12. レンレン(香港、少女の名前)
  13. カジキ(日本、かじき座、旗魚)
  14. ノンファ(ラオス、池の名前)


まゆまゆ
まゆまゆ

今後も災害をもたらすような台風は発生してほしくないですが、こうしてみると、生き物の名前がおおいですね。
つぎは、私の地域であった災害のお話を少しします。

最近の日本では、災害が増えてきたように思います。

忘れられない2018年の台風21号チェービーは、大阪に住む私たちにとって本当に怖い経験でした。

関西空港連絡橋にタンカーが衝突するなどの被害がありました。

私は2階の窓から外を見て、屋根の一部やゴミ箱が空中に浮いて飛ばされているのを見て、本当に恐怖を感じました。

その時、電話で息子の車の窓が割れたことを知らされ、一層不安が募りました。

同じように強風で物が飛んできて、自宅の窓が割れたとSNSで発信している人も多く、車が横転するニュースや、近所の電柱が倒れて停電や断水が続く中、一週間以上も生活を続ける知人もたくさんいました。

この経験を通じて、災害の大小に関わらず、自分たちができる備えをしっかりしておくことの大切さを改めて感じました。

最後に自分や家族の安全を守るために、災害時に備えて必要な対策をお伝えしますね。

台風は、それぞれ異なる影響をもたらしますが、防災意識を高めて備えることが大切です

災害時に必要な対策

避難場所と避難経路の確認

災害発生時、安全な場所へ逃げることが最優先です。

自宅から近い避難場所と避難ルートをしっかり確認して覚えておきましょう。

連絡方法の確認

電話回線がつながりにくくなる可能性があるため、災害発生時には家族で話し合って連絡方法を確認しておくと安心です。

家具の固定

家具は転倒する可能性があるため、壁に固定したり、配置を工夫したりしましょう。

防災リュック(非常持ち出し袋)と備蓄品の準備

非常用持ち出しバッグには飲料水、非常食、懐中電灯、ラジオ、薬などを詰めておきましょう。

飲料水は1人1日3リットルが目安です。

情報収集と通信手段の確保

災害時には情報が重要です。

ラジオやスマートフォンアプリで最新情報を収集しましょう。(電池やモバイルバッテリーの準備も忘れずに)

自分ではどんな物を準備したらいいか分からない⁉防災セットはとりあえず準備しているけど不安!など、お悩みの方はこちら↓↓↓

防災士が厳選した防災セットあかまる防災

 

タイトルとURLをコピーしました